Column

歯周病コラム

*

歯周病専門医が解説! 歯周病菌と腸内環境の関係性について

 

歯周病菌と腸内環境の関係性を徹底解説

 

《歯周病菌と腸内免疫のメカニズム》

近年の研究で、歯周病菌が腸内環境や全身の健康に多大な影響を与えることが明らかになっています。福岡歯科大学の研究によると、歯周病菌は腸内で免疫細胞「ヘルパーT細胞(Th17細胞)」を活性化させ、歯周病の発症と重症化に直接関与しています。

この研究では、歯周病患者が日常的に飲み込む量と同等の歯周病菌をマウスの腸に投与したところ、腸内免疫組織である「パイエル板」で歯周病菌が取り込まれ、Th17細胞が活性化しました。さらに、この活性化した細胞が腸から歯肉へ移動し、歯周病を引き起こすというメカニズムが確認されました。この発見は、口腔と腸内の相互関係を深く理解する上で重要な一歩です。

 

《歯周病菌が腸内環境に与える影響》

歯周病患者では、唾液を介して日常的に多量の歯周病菌が腸に運ばれます。例えば、重度の歯周病患者の唾液には1mLあたり約1億個以上のジンジバリス菌が含まれており、1日に飲み込む菌の総量は10の9乗から10の10乗にも達します。この大量の病原菌が腸内に入り込むことで、腸内細菌叢(マイクロバイオーム)のディスバイオシス(不均衡)が生じ、腸内環境が乱れることが確認されています。

ディスバイオシスが進行すると、腸管バリアの機能を担う「タイトジャンクションタンパク質」の発現が低下します。その結果、有害な細菌やその代謝物が血液中に漏れ出し、全身の慢性炎症や疾患のリスクが高まる可能性があります。例えば、関節リウマチ、非アルコール性脂肪肝炎、動脈硬化症、さらには癌など、多岐にわたる疾患が歯周病菌による腸内環境の悪化と関連していることが報告されています。

 

《腸内細菌叢と歯周病の関連性》

腸内細菌叢は、歯周病の進行や治療に大きな影響を与えることがわかっています。研究によれば、無菌状態のマウスでは歯周病菌が腸に存在してもTh17細胞が活性化せず、歯周病が発症しないことが確認されました。一方、腸内細菌叢が乱れている場合には、Th17細胞の過剰活性化が生じ、歯周病が重症化することがわかっています。

さらに、腸内細菌を標的とした抗生物質の使用が、歯周病の発症や進行に影響を与えることも報告されています。一部の抗生物質は腸内環境を整え、歯周病の発症を抑える効果がある一方で、別の抗生物質は腸内細菌叢を乱し、歯周病の重症化を助長する可能性があることが示されています。

 

《歯周病菌が全身疾患に与える影響》

歯周病菌が腸内環境を乱すことで引き起こされる全身疾患のリスクも注目されています。歯周病菌は腸管バリアを破壊することで血中に移行し、慢性的な全身炎症を引き起こします。これにより、関節リウマチや動脈硬化症、非アルコール性脂肪肝炎、さらには糖尿病や認知症などのリスクが高まる可能性があります。

また、歯周病菌が引き起こす腸内環境の変化は、腸内細菌の種類や割合にも影響を与えます。健康な腸内環境では善玉菌が優勢ですが、歯周病菌の侵入により悪玉菌が増加し、腸内のバランスが崩れると、有害物質の生成が増え、全身に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

《歯周病と腸内環境を改善する方法》

歯周病と腸内環境の悪化を防ぐためには、日常的な口腔ケアが欠かせません。適切なブラッシングやフロッシング、定期的な歯科検診、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を通じて、歯周病菌の増殖を抑えることが重要です。

さらに、腸内環境を整えるためには、整腸剤やプロバイオティクスの摂取が効果的である可能性が示唆されています。これにより、腸内細菌叢のバランスを保ち、歯周病の発症や進行を予防できると期待されています。

 

《今後の研究と治療法の展望》

腸内細菌叢をターゲットとした新しい歯周病治療法の開発が期待されています。例えば、腸内細菌叢を調整する薬剤やプロバイオティクスを利用した治療法が、歯周病予防と全身疾患リスクの軽減に寄与する可能性があります。

 

《結論》

歯周病菌と腸内環境は密接に関連しており、口腔ケアを徹底することが歯周病予防だけでなく、全身の健康維持にもつながります。患者一人ひとりに合った口腔ケアの指導や腸内環境への配慮を通じて、歯周病治療の効果を高めることが期待されます。

2025年1月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ページの先頭へ戻る